保育士お仕事navi

学童保育士とはどんな仕事?


学童保育士とはどんな仕事?

保育士として働く場合、「学童保育士」という仕事への就職も考えられます。
学童保育士は児童たちを見守る役割として、近年欠かせない存在となってきています。
保育士に興味があるのなら、学童保育士も就職先の候補に挙げられるでしょう。
こちらでは、学童保育士とはどんな仕事なのかを紹介します。

学童保育士とは?

学童保育士とは、学校の放課後や夏休みなどの長期休暇の期間、保護者に代わって子どもの見守りをする職業です。
仕事をしている小学生の保護者などが、学校以外の時間も安心して子どもを預けられる存在として、近年学童保育士に注目が集まりつつあります。
学校の先生や保育士だけでなく、学童保育士の力も現代では必要とされているのです。
ちなみに学童保育士は、学童指導員とも呼ばれます。

学童保育士の仕事内容

学童保育士の仕事内容は、基本的に児童たちのお世話がメインです。
学校を終えた児童、もしくは長期休み中で自宅に保護者がいない児童などを対象に生活をサポートします。
保護者の元に引き渡すまでの時間、児童を見守ってケアをするのが仕事になるでしょう。

学童保育士の職場は「学童保育」のための児童館などの支援施設や学校の空き教室となり、児童たちが自由に遊んだり宿題をしたりするスペースが確保されているのが特徴です。
基本的に児童は学童保育内で自由に行動することになりますが、遊び方に危険がないか確認し、必要であれば指導を行うのが学童保育士の役割となっています。
児童が楽しいだけでなく安全に過ごせるように配慮することも、学童保育士の重要な仕事になるでしょう。

また、学童保育の重要性が認知されたために、2015年に「放課後児童支援員」という資格が新設されました。
放課後児童支援員の資格が作られたことによって、学童保育には最低2人(支援の単位ごとに)の放課後児童支援員を雇うことが求められています。
そのため放課後児童支援員の資格を取得すると、学童保育で働きやすくなるでしょう。

放課後児童支援員になるには

放課後児童支援員になるには、都道府県が行う研修を修了することで資格を取得できます。
研修を受けるためには、以下のいずれかに当てはまっている必要があります。

・保育士の資格を持つ人
・社会福祉士の資格を持つ人
・高校卒業後、2年以上児童福祉事業に従事した人
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の教諭資格を持つ人
・大学および大学院で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業した人
・大学において上記の学科で優秀な成績で単位を修得したことにより、大学院への入学が認められた者
・高校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事し、市町村長が適当と認めた人


研修では放課後児童支援員に求められる役割や機能、放課後クラブ(学童保育)における安心や安全、子どもを理解するための基礎知識などが取り上げられます。
研修期間は各自治体によって変わりますが、基本的に6日間ほどの時間を使って集中的に行われます。

放課後児童支援員の仕事とは

放課後児童支援員の仕事は、基本的に学童保育士と変わりません。
児童の見守りを行い、必要に応じて指導などの対応を行うのが仕事になるでしょう。
一方で、放課後児童支援員は学童保育のプロとして、より専門性の高い仕事を任されることがあります。
ほかの学童保育士に指示を出したり、施設に必要なより良い環境を考案したりといった、放課後児童支援員ならではの仕事も出てくるでしょう。

学童保育士の需要について

学童保育士および放課後児童支援員は、今後も需要の高い職業になると予想されます。
共働き世帯は年々増加していて、平日休日にかかわらず子どもの面倒を見切れない家庭は珍しくなくなっているのです。
子どもの世話をする時間がないが、預けられる親類などがいないといった家庭にとって、学童保育士の存在は貴重なものとなるでしょう。

厚生労働省が2018年に発表した「新・放課後子ども総合プラン」によると、待機児童解消を目指して2023年度末までに放課後児童クラブ(学童保育)を増やして約30万人分の受け皿を整備するとしています。
そのため学童保育士の需要はさらに高まり、多くの施設や学校で求められるでしょう。

まとめ

学童保育士は、子どもたちの世話をする仕事の一つとして注目を集めています。
今後は学童保育施設の広まりとともに、その存在感を高めていくでしょう。
保育士の資格を所持していると、学童保育士や放課後児童支援員になることができます。
保育士を目指している方は、学童保育士を将来のキャリアアップ先として考えてみることもおすすめです。