保育をマナブvol.12『養護』と『教育』
学び紹介
みなさん、こんにちは(^o^)
保育をマナブ、二週間ぶりの更新です!
久しぶりだし、本日のお題は何にしたものか……(~-~)゜゜゜
と、一人頭を悩ませていましたが、
今回は初心に立ち返り『保育とは何か』を紹介したいと思います!

さて、保育。
皆さんにとっては耳慣れた単語かと思いますが、そもそも保育の根本にあるのは、
『養護』と『教育』
これら二つの概念です。
簡単にそれぞれを説明すると、ρ(゜v ゜ρ)
1.『養護』とは、『命を守り、基本的生活習慣を育みながら情緒の安定を図ること』
2.『教育』とは、『子どもの健やかな成長と、より豊かな活動(就学など)に向けての発達の援助』
このような解釈が妥当でしょう。
保育ではこれら二つの概念を、切り離すことなく、一体的なものとして捉えます。
……少し言葉が難しくなりましたね(^^;)
要するに、守ることと育むことは別々ではなく一緒に行うということです。
守りながら力を育む、あるいは、活動を促しながら安全面に気を配る。
公園の遊具を例に挙げるなら、
子どもが雲梯や鉄棒をする際に、大人は横で見守りながら最低限の補助をする。
そんな場面をイメージするのがよいでしょう(^-^)
更にもう一つ、押さえるべきことを付け足すならば、
援助(養護と教育)をいかにして行うべきかは、その時々の環境(場面や状況)により異なります。
環境を通して、養護と教育を一体的に行うこと。
それこそが『保育』の本質であり、保育士の仕事であるのです(o^∇^o)ノ
■学院説明会&体験入学を開催します!
『説明会』では、こども芸術学院の学び特長や各種制度についてご紹介します。
『体験入学』では、保育×アートの幼児教育プログラムを実習スタイルで
体験していただけます。
保育士養成スクール こども芸術学院
●『学院説明会』 2/17(土)・2/24(土)[10:00~11:00]
●高校生対象『体験入学』 3/24(土)[13:00~16:00]
場所:こども芸術学院(専門学校日本デザイナー芸術学院内)
名古屋市中村区黄金通1-16
(開始時刻10分前までにお越しください。持ち物不要)
▼学院説明会へのお申込みはコチラ!

▼体験入学へのお申込みはコチラ!

保育をマナブ、二週間ぶりの更新です!
久しぶりだし、本日のお題は何にしたものか……(~-~)゜゜゜
と、一人頭を悩ませていましたが、
今回は初心に立ち返り『保育とは何か』を紹介したいと思います!

さて、保育。
皆さんにとっては耳慣れた単語かと思いますが、そもそも保育の根本にあるのは、
『養護』と『教育』
これら二つの概念です。
簡単にそれぞれを説明すると、ρ(゜v ゜ρ)
1.『養護』とは、『命を守り、基本的生活習慣を育みながら情緒の安定を図ること』
2.『教育』とは、『子どもの健やかな成長と、より豊かな活動(就学など)に向けての発達の援助』
このような解釈が妥当でしょう。
保育ではこれら二つの概念を、切り離すことなく、一体的なものとして捉えます。
……少し言葉が難しくなりましたね(^^;)
要するに、守ることと育むことは別々ではなく一緒に行うということです。
守りながら力を育む、あるいは、活動を促しながら安全面に気を配る。
公園の遊具を例に挙げるなら、
子どもが雲梯や鉄棒をする際に、大人は横で見守りながら最低限の補助をする。
そんな場面をイメージするのがよいでしょう(^-^)
更にもう一つ、押さえるべきことを付け足すならば、
援助(養護と教育)をいかにして行うべきかは、その時々の環境(場面や状況)により異なります。
環境を通して、養護と教育を一体的に行うこと。
それこそが『保育』の本質であり、保育士の仕事であるのです(o^∇^o)ノ
■学院説明会&体験入学を開催します!
『説明会』では、こども芸術学院の学び特長や各種制度についてご紹介します。
『体験入学』では、保育×アートの幼児教育プログラムを実習スタイルで
体験していただけます。
保育士養成スクール こども芸術学院
●『学院説明会』 2/17(土)・2/24(土)[10:00~11:00]
●高校生対象『体験入学』 3/24(土)[13:00~16:00]
場所:こども芸術学院(専門学校日本デザイナー芸術学院内)
名古屋市中村区黄金通1-16
(開始時刻10分前までにお越しください。持ち物不要)
▼学院説明会へのお申込みはコチラ!

▼体験入学へのお申込みはコチラ!
