保育をマナブvol.1『保育原理』
学び紹介
みなさん、こんにちは。
前回の更新から一週間……短い期間ですが随分と肌寒くなりました(~~)ブルブル
子どもは風の子といいますが、大人はそうもいきません。
保育士として子どもの育ちを見守るためには、
寒さ・暑さに負けないような服装の工夫も大事です。
さて、今日のブログは『保育をマナブ』!
保育士になるということは保育を学ぶということです。
では保育を学ぶとは具体的にどんな勉強をするのでしょう?
……うーん、わかんない\(>o<)/
きっとそんな人が多いんじゃないかと思います(^^;)
そ・こ・で!
本項ではホームページに記載された来年度のカリキュラム(予定)を元に、
一つ一つの授業を簡単に説明していきたいと思います!

さて、記念すべき第1回!
本日紹介するのは……ジャン!『保育原理』です!デシ(・∀・)ゞ
この項目で学ぶのは文字通り、保育の原理原則です。
原理原則……言葉を聞くと、ちょっと難しそうですね(´・ω・`) ウーン
実際、この教科は座学の時間が多いですが、
では頭でっかちの教科かというと決してそうではありません。
例えば、この教科では子どもと環境について学びます。
『人』『物』『自然』『社会』
子どもの周囲には常に様々な環境があり、
それらは子どもの育ちにとても大きく影響します。
環境を整え、子どもたちのよりよい育ちの力となる。
そのような意識が常に心に根付いていれば、
それは現場で判断に迷った時に、大きな標となるでしょう。
さて、今日のブログはここまで!( ̄^ ̄ゞ
『保育をマナブ』いかがでしょうか?
ここで触れたのは学習内容のほんの端っこだけですが、
少しでも進路の参考になれば幸いです。
これからも少しずつ紹介をしていきますので、
気が向いたらまたブログに遊びに来てください(●^_^●)♪
では……最後までお付き合いありがとうございました!
■学院説明会を開催します!
保育士養成スクール こども芸術学院
説明会 10/21(土)・11/11(土)[10:00~11:00]
(開始時刻10分前までにお越しください。持ち物不要)
場所:こども芸術学院(専門学校日本デザイナー芸術学院内)
名古屋市中村区黄金通1-16
▼説明会のお申込みはコチラ!

前回の更新から一週間……短い期間ですが随分と肌寒くなりました(~~)ブルブル
子どもは風の子といいますが、大人はそうもいきません。
保育士として子どもの育ちを見守るためには、
寒さ・暑さに負けないような服装の工夫も大事です。
さて、今日のブログは『保育をマナブ』!
保育士になるということは保育を学ぶということです。
では保育を学ぶとは具体的にどんな勉強をするのでしょう?
……うーん、わかんない\(>o<)/
きっとそんな人が多いんじゃないかと思います(^^;)
そ・こ・で!
本項ではホームページに記載された来年度のカリキュラム(予定)を元に、
一つ一つの授業を簡単に説明していきたいと思います!

さて、記念すべき第1回!
本日紹介するのは……ジャン!『保育原理』です!デシ(・∀・)ゞ
この項目で学ぶのは文字通り、保育の原理原則です。
原理原則……言葉を聞くと、ちょっと難しそうですね(´・ω・`) ウーン
実際、この教科は座学の時間が多いですが、
では頭でっかちの教科かというと決してそうではありません。
例えば、この教科では子どもと環境について学びます。
『人』『物』『自然』『社会』
子どもの周囲には常に様々な環境があり、
それらは子どもの育ちにとても大きく影響します。
環境を整え、子どもたちのよりよい育ちの力となる。
そのような意識が常に心に根付いていれば、
それは現場で判断に迷った時に、大きな標となるでしょう。
さて、今日のブログはここまで!( ̄^ ̄ゞ
『保育をマナブ』いかがでしょうか?
ここで触れたのは学習内容のほんの端っこだけですが、
少しでも進路の参考になれば幸いです。
これからも少しずつ紹介をしていきますので、
気が向いたらまたブログに遊びに来てください(●^_^●)♪
では……最後までお付き合いありがとうございました!
■学院説明会を開催します!
保育士養成スクール こども芸術学院
説明会 10/21(土)・11/11(土)[10:00~11:00]
(開始時刻10分前までにお越しください。持ち物不要)
場所:こども芸術学院(専門学校日本デザイナー芸術学院内)
名古屋市中村区黄金通1-16
▼説明会のお申込みはコチラ!
