保育士お仕事navi

保育士になるには?専門学校と大学どちら?メリットとデメリットをご紹介します。


保育士になるには?専門学校と大学どちら?メリットとデメリットをご紹介します。

保育士になるには、保育について学べる専門学校や大学に通うことが一つの方法となっています。
学校で専門的な知識を身につけることが、保育士に必要な能力を育むことにつながるでしょう。
しかし、選択肢が複数あるために、「保育士になるには専門学校と大学のどっちがいいの?」と悩むことがあるかもしれません。

そこでこちらでは、保育士になる際に専門学校と大学のどちらを選ぶべきなのかについて考えていきます。
保育士専門学校と保育士大学それぞれのメリット・デメリットを解説しますので、進学を考えるときにはぜひ参考にしてみてください。

保育士になるために専門学校を使うメリット

保育士になるために、保育士専門学校を使うことには多くのメリットがあります。
以下からは、保育士専門学校ならではのメリットを解説します。

保育士になるための特化したカリキュラムを学べる

保育士専門学校では、2~3年で保育士に必要な能力を学べるカリキュラムが採用されています。
そのため大学よりも、短期間で保育士になるための知識と技術を学ぶことができるのです。
集中して保育士になるためのスキルだけを習得したい場合や、なるべく早く保育士として働きたい場合には、保育士専門学校がおすすめされます。

保育士の専門学校は、在学中に多くの実習機会があるので、保育士としての働き方を実際に体験可能です。
また、近年は保育士専門学校でも、保育士資格だけでなく幼稚園教諭の資格なども取得できるようになっています。
多くのスキルとその証明となる資格の取得を短期間で目指せる点も、専門学校の魅力です。

学費が安く抑えられる

保育士専門学校は、学費にかかるコストを大学と比較して安く抑えられるのもメリットです。
一般的に専門学校の方が、大学と比べて学費は安く設定されています。
さらに専門学校は基本的に2~3年で卒業を迎えられるので、トータルの費用も少なくなるでしょう。
保育士になりたいけれど、学費の捻出に困っているという場合にも、専門学校への進学が検討されます。

保育士になるために大学を使うメリット

保育士になるには?専門学校と大学どちら?メリットとデメリットをご紹介します。

保育士を目指す際には、保育専攻の大学ならではのメリットを知ることも重要です。
以下からは、保育士の大学のメリットを解説します。

深くまで保育士について学べる

保育分野の大学では、4年間という長い時間を使って勉強ができるため、じっくりと必要な知識をつけていくことが可能です。
保育士として働くだけでなく、保育に関する研究などに興味がある場合には、大学の学習形態にメリットを実感できるでしょう。

将来に複数の可能性を見出せる

大学では保育の専門科目のほか、学部に合わせて多くの一般教養を学ぶことが可能です。
複数の学部が併設されている大学の場合には、本来は保育士の範囲外となる授業を受けられる機会も多いでしょう。
将来に役立つ可能性のある授業を幅広く受けられる点は、大学ならではの魅力です。

保育士になるために大学を使うデメリット

保育士になるために大学への進学を行う場合、デメリットもあります。
以下からは、どのようなデメリットがあるのかについても解説します。

保育士として働きはじめるまで時間がかかる

大学は通常卒業までに4年間かかるため、保育士として社会に出るまで時間がかかってしまいます。
そのため専門学校と比べると、すぐに保育士としての実績を積むことができない点はデメリットです。
実習も少なめなことが多いので、在学中から保育関係のアルバイトを行うなど、早めに保育の世界に触れる工夫をするのがポイントになります。

学費などのコストが大きくなることも

大学は専門学校よりも、基本的に学費などのコストが大きくなります。
そのため計画的に家計を考えていないと、最悪の場合途中で退学などの問題が発生する可能性もあるのです。
大学の学費がネックになっているときは、奨学金や学費の免除制度など、金銭的な負担を減らせる制度を積極的に使用することがおすすめされます。

まとめ

保育士になる際には、専門学校と大学を卒業して保育士資格を取得するという選択肢があります。
この機会に自分にとってどちらへの進学が魅力となるのかを、それぞれのメリットとデメリットを参考に考えてみてはいかがでしょうか。