豊岡短期大学 通信教育部こども学科
|  |
「こどもたちの想像力を引き出すスペシャリストへ」 昨今、こどもを取り巻く環境は大きく変化し、保育士に求められるスキルも、カウンセリング分野から音楽・アートといった芸術分野まで広範囲に及んでいます。「こども芸術学院」では、保育士資格の取得に加え、芸術関連の学びも多く取り入れています。これは、経営母体である「学校法人敬道学園」が、デザイン、イラスト、マンガなどの専門学校を、長年運営してきた実績があるからこそ実現した教育カリキュラムであり、こどもたちの想像力を引き出すスペシャリストの育成につながると確信しています。こどもの成長に寄り添い、こどもたちの笑顔あふれる職場で「先生!」と呼ばれる仕事に就くことは、この上ない喜びになることでしょう。保育園や乳児院、児童養護施設、障がい児(者)施設など活躍の場は広がっています。
豊岡短期大学 http://koutoku.ac.jp/tushin/kodomo/
|
NPO法人進学支援の会 こども學舎(指定保育士養成施設)
理 事 河村 泰孝
指定保育士養成施設「こども學舎」理事 全国で初めてとなる、NPO法人運営の保育士養成施設「こども學舎」の経営・運営に携わる。
|  |
「知識と経験を併せ持った保育士の活躍に期待」 札幌市内にある保育士養成施設「こども學舎」は、午前に必要単位を修得(2年制)することで保育士資格が取得できます。午後からは、実際の保育現場で働きながら学びを深めていきます。在学中の経済的負担が軽減される上、卒業時の就職活動にも役立つ貴重な経験になります。 さまざまな理由で保育士資格の取得がかなわなかった方にとって、「こども芸術学院」の開校は夢を実現する希望の光となることでしょう。保育士不足が社会問題として注目される今、専門知識と現場経験を併せ持つ卒業生が社会で活躍することは、安心してこどもを預けることのできる環境構築を後押しし、子育て世帯の心強い支えになると思います。 こどもの発達に応じて感性や想像力を引き出し、可能性を拡げられる保育士として活躍されることを期待しています。
 厚生労働大臣指定 保育士養成施設 こども學舎 http://www.kodomo-gakusha.jp/
|
日本デザイナー芸術学院
講師/ ブランディングデザイナー 株式会社 クイントエッセンシャル代表 山本 武司
日本デザイナー芸術学講師。企業ブランディングをはじめ、広告、CM、WEB、展示会、キャラクター制作等の企画・制作に関わる。日本グラフィックデザイナー協会会員、中部クリエーターズクラブ会員。受賞歴:日経BP Marketing Awardsクリエーティブ部門優秀賞、愛知広告賞入選等。 |  |
「保育現場のクリエーターに」 描いたり、歌ったり、踊ったり…保育の現場は創造性にあふれています。保育士は、こどもの感性を育むための場所と時間を創造するクリエイティブな仕事です。 「こども芸術学院」は、クリエーター養成校「日本デザイナー芸術学院・日本マンガ芸術学院」に併設。この学校にはデザイナー、カメラマン、イラストレーター、マンガ家、声優、ダンサーといったさまざまな業界のクリエーターや、それらを目指す学生がいます。保育とアートのプロのサポートにより、これからの保育現場に必要な知識をいち早く体感し、ここでしかない出会いを通じて成長する環境が整っています。仕事や子育てをしながら通えるカリキュラムや支援体制も大きな魅力です。 「こども芸術学院」から保育現場のクリエーターが生まれ、こどもと保育士の笑顔が生まれ、その積み重ねた日々が笑顔あふれる未来を創造すると信じています。
 専門学校日本デザイナー芸術学院 http://www.ndanma.ac.jp/nda
|